家のメンテナンスを行うことはとても大事なことです。
家のメンテナンスをすることで、家の劣化を防ぐことができ、家の強度を維持することができるからです。
もし、家が劣化してきてしまうと、風の影響を受けやすくなって屋根が破損したり、雨漏りが起きたりしてしまうことがあります。
家のメンテナンスの方法はいろいろありますが、防水工事をすることによって家の強度を高めることができます。
防水工事とはどのようなもので、種類には何があるのか紹介していきたいと思います。
・防水工事の種類とは
防水工事をすることで屋根から雨漏りをすることなどを防ぐことができますが、防水工事にはどのような種類があるのか紹介していきます。
まずは、ウレタン防水工事があります。
費用は一般的であり、耐用年数は10年から12年となっています。
ウレタン防水工事は改修工事が簡単であり、廃材が出ないので工期費用を抑えることができます。
シート防水工事という工事方法もあり、これは費用がウレタン防水工事よりも安くなっています。
耐用年数は同じく10年から12年となっており、厚みが薄いので損傷をしやすくなっていますが、工期やコストを抑えることができます。
また、FRP防水工事もあります。
費用は一般的であり、耐用年数は少し短い8年から10年になっています。
施行中の臭気はあるものの、軽量強靭であり、耐水、耐候、耐食性に優れています。
また、アスファルト防水工事もあります。
値段は他の工事よりも高くなっていますが、耐用年数は他の工事よりも長く15年から20年となっています。
この工事であれば防水層が厚くなっているので、施工のばらつきも少なく、耐用年数も長くなっています。
このような防水工事の種類となっています。
・それぞれのメリットとデメリット
ウレタン防水工事は他の防水工事の工法と比較して低予算で施工することができます。
しかし、デメリットとしては、施工後の塗膜の均一性が低いという点です。
耐久性を高める必要があるので、定期的にトップの塗り替えをする必要がありますが、低コストで施工したいならばウレタン工事が良いと言えます。
また、ウレタン工事には密着工法と呼ばれるものと、絶縁工法と言われるものがあります。
密着工法はウレタン防水材を直接施工する工法であり、ベランダなどの小さな面積のところで施工することが多いです。
絶縁工法はウレタン防水材と床面の間に通気マットを設置する施工方法です。
シート防水工事の場合は、屋上などの下地に防水シートを接着剤で貼り付けることによって、防水性を高める工事方法です。
安価なゴムシート防水から施工性や耐久性の高い塩ビシート防水などの種類があります。
メリットは、施工性が他の防水工事よりも良くて、工期を短いため、防水工事の工期期間を短くしたいならば、シート防水工事が良いです。
ただ、厚みが薄いので、傷みやすいというデメリットもあります。
FRP工事では、ガラス繊維で補強されているので軽量という点があり、強靭で耐久性や耐候性にも優れているというメリットがあります。
木材などのように腐食することもないので、防水工事に適した工法と言えます。
ただ、素材はプラスチックなので、劣化した場合は伸縮性が無く、ひび割れを起こしやすいというデメリットもあります。
アスファルト防水工事は、屋根などの下地に使われているルーフィングと呼ばれる防水シートで屋上に防水層をつくり、その上をコンクリートで抑えて防水する工法になります。
アスファルトなので強度は高く、耐用年数も20年と長いという点がメリットになります。
しかし、アスファルトは重量があるので、木材の住宅やアパートなどには適さない工事というデメリットもあります。
・費用面は
防水工事によって費用面も大きく変わってきます。
費用の相場としては、ウレタン防水は4500から7500円程度になります。
シート防水は4000円から7000円程度になります。
FRP防水は5000円から7500円程度になります。
アスファルト防水であれば5500円から8500円程度となっています。
それぞれの費用は1平方メートルあたりの金額となっています。
業者によって費用は少し変わってくることもあるかもしれませんが、この金額が相場になっています。
この金額よりもかなり安い金額で防水工事をしてもらうことになると、施工をしっかりしてくれなかったり、安い素材で直ぐに補修をしなくてはならないことにもなるので、金額の相場を念頭に置いて工事方法を頼むことが大切になります。
・まとめ
防水工事にもいろいろな種類があるので、種類に応じた特徴を理解して、自分の家にあった施工をしてもらうことが大切になります。
ウレタン防水工事、シート防水工事、FRP防水工事、アスファルト防水工事の中でもアスファルト防水工事は耐用年数が長いので、もし防水工事をしてもらうならばアスファルト防水工事をするのが良いかもしれません。
ぜひ、防水工事の際の参考にしてください。